本文へ移動


認知症の人と家族の会本部若年期認知症について
支部情報









~もっと知ろう もっと語ろう 認知症~
「認知症になっても」安心して暮らせる社会を

 

日 時  11月25日(土) 13:30~15:30
会 場  福山すこやかセンター1F 多目的ホール
      (福山市三吉町南2-11-22)
講演1 
   「認知症診療における薬物療法と介護技法」
     ~ユマニチュード・バリデーションの
                役割について~
   講師 上妻 博文 氏
     (広島県福山・府中地区認知症疾患
      医療センター センター長)
     医療法人 永和会 下永病院 医師
講演2
   「地域共生社会の実現に向けて」
   講師 堀田 琢哉 氏
     (福山市社会福祉協議会
             福祉のまちづくり課 課長)
介護体験発表
   「認知症の妻を介護して」
  発表者 服部 寛治
         (家族の会 福山地区代表)

お問合わせ 福山地区認知症の人と家族の会
        服部 080-1928-6837

  〒734-0007 広島市南区皆実町1-6-29
   広島県健康福祉センター 3階
   認知症の人と家族の会 広島県支部 
      TEL 082-254-2740 
      FAX 082-256-5009 


第42回家族の会大会・講演会

~もっと知ろう もっと語ろう 認知症~
     
2918KB
 

日 時 12月3日(日)
13:00~16:00
場 所 広島市総合福祉センター

    (ビッグフロントひろしま5階 ホール)
      広島市南区松原町5-1
資料代 500円(当日いただきます)
定 員 200名(定員になり次第締め切り)
講演① 
 
テーマ 「認知症を学ぶ~
       基本とアップデート」
 講 師 丸山 博文 氏

  
    (広島大学副学長・広島大学大学院
       医系科学研究科長・脳神経内科教授
       家族の会広島県支部 顧問)

講演②
 テーマ 「認知症と共に生きる
         社会をめざして」
 講 師 石井 伸弥 氏氏

        (広島大学大学院 医系科学研究科
        共生社会医学講座 特任教授)

講演③
 テーマ 「若年のつどい
         "陽溜まりの会”」
  
      本人からのメッセージ

    FAX用お申込みフォームでお願いします。
   ※FAXの無い方は電話でも受け付けます。
申込先・問合せ  
  〒734-0007 広島市南区皆実町1-6-29
       広島県健康福祉センター 3階
       認知症の人と家族の会 広島県支部 
TEL 082-254-2740 ・
FAX 082-256-5009 
若年認知症情報
    (若年性認知症の人と介護者のつどい)
2023/11/4 陽溜まりの会東部  会場 福山すこやかセンター
 福山城菊花展
2023/11/11 陽溜まりの会広島  会場 中区地域福祉センター
 勉強会
2023/11/18
陽溜まりの会北部  三次市十日市コミュニティセンター
2023/11/25 陽溜まりの会西部 会場 廿日市市総合福祉センター
2023/12/2 陽溜まりの会東部 会場 福山すこやかセンター
 クリスマス会

2023/12/9 陽溜まりの会広島 会場 中区地域福祉センター
 クリスマス会
2023/12/16 陽溜まりの会北部 三次市十日市コミュニティセンター
2023/12/23 陽溜まりの会西部 会場 廿日市市総合福祉センター
   
  
木もれびの会(介護者のつどい)
2023/11/25 木もれびの会  会場 廿日市市総合福祉センター
2023/12/23 木もれびの会  会場 廿日市市総合福祉センター
 
広島市 認知症コールセンター
 (広島市委託事業)
毎  週  月・水曜日 12時~16時
電話番号  082-254-3821
認知症 相談(県地域包括ケア推進センター相談)
毎 週  火曜日 13時~16時30分
電話番号  082-553-5353
認知症 相談(家族の会事務所)
毎  週 月・水・金曜日 10時~12時
電話番号  082-254-2740
場 所 広島県健康福祉センター 3階家族の会 事務所
一人で悩まないでお気軽にご相談ください
公益社団法人認知症の人と家族の会広島県支部
TEL 082-254-2740
FAX 082-256-5009

PDF形式のデータを使用される場合は、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerが無い場合は、こちらよりAdobe Readerをダウンロードしてください。
Adobe Readerをダウンロードしてください