9月21日は世界アルツハイマーデー (認知症の日) 今年も広島城をオレンジ色にライトアップ |
|||||
日 時 会 場 日 時 場 所 日 時 場 所 日 時 場 所 日 時 場 所 |
9月21日(木) 日没~22:00 広島城の北西側広場に集合(基町高校前広場) 本部とLIVE!ライトアップ中継 街 頭 啓 発 活 動 (リーフレット配布) ★広島・西部・中央ブロック 9月21日(木) 16:30~17:30 八丁堀周辺(福屋・ヤマダ電機・三越・東急ハンズ) (福屋前に16:15に集合) ★東部ブロック 9月21日(木) 11:00~12:00 天満屋ポートプラザ&ゆめタウン前(福山) ★北部ブロック 9月21日(木) 11:00~12:00 サングリーン(三次) ★竹原地区 9月21日(木) 10:00~12:00 藤三駐車場(竹原) |
||||
もっと知ろう、もっと語ろう! 認 知 症 高 齢 者 介 護 セ ミ ナ ー 広島市民対象 50名 参加費無料 (全3回の講座を受講できる方) |
|||||
会 場 第 1 回 日 時 テ ー マ 講 師 テ ー マ 講 師 第 2 回 日 時 講 師 第 3 回 日 時 講 師 申 込 み |
広島市東区地域福祉センター 4階 (広島市東区蟹屋町9-34) 10月 5日(木) 13:30~15:30 「広島市の認知症施策について」 広島市健康福祉局高齢福祉部 地域包括ケア推進課長 松田 貴志 氏 「認知症の正しい理解を」 県立広島病院 精神神経科 主任部長 高畑 紳一 先生 10月12日(木) 13:30~15:30 【施設職員による対応等の紹介】 社会福祉法人 あと会 くにくさ 職員 10月19日(木) 13:30~15:30 【家族による介護体験紹介、交流会など】 ・認知症の人と家族の会の紹介・交流会 ・修了証書授与式 はがきかFAXで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、お申込みください。電話でもお受けします。 本セミナーは高齢者いきいき活動ポイント対象事業です ポイント手帳をお持ちの方はご持参ください |
||||
~もっと知ろうもっと語ろう認知症~ 「認知症になっても」安心して暮らせる社会を~ |
|||||
日 時 場 所 講 演 介護体験 発表 定 員 参加費 |
11月18日(土) 13:30~15:30 中区地域福祉センター 5階 大会議室 (広島市中区大手町4-1-1 大手町平和ビル) 13:40~14:40 「先手必勝!認知症の早期発見と対応」 ~認知症になっても、幸せに地域で暮らすために~ 講師 井門 ゆかり 氏 (井門ゆかり脳神経内科クリニック 院長) 14:50~15:20 「アルコール依存から認知症へ」 発表者 認知症の人と家族の会 会員 80名(要事前申込み) 無料 ※高齢者いきいき活動ポイント対象事業 |
||||
〒734-0007 広島市南区皆実町一丁目6-29 広島県健康福祉センター 3階 公益社団法人 認知症の人と家族の会 広島県支部 TEL 082-254-2740 FAX 082-256-5009 |
「陽溜まりの会東部」 若年性認知症の人と介護者のつどい (65歳未満) |
||||
日時 | 2023年 9月 2日(土) 卓球 2023年10月 7日(土) バラ公園散策 |
|||
場所 | 福山市すこやかセンター (福山市三吉町) | |||
「陽溜まりの会広島」 広島市在住で若年期認知症の人と介護者のつどい |
||||
日時 | 2023年 9月 9日(土) 勉強会(医師との対話) 2023年10月14日(土) 市民公開講座へ参加(アステールプラザ) |
|||
場所 | 広島市中区地域福祉センター 5階 (広島市中区大手町) | |||
「陽溜まりの会北部」 若年期認知症の人と介護者のつどい(65歳未満) |
||||
日時 | 2023年 9月16日(土) 2023年10月21日(土) |
|||
場所 | 三次市十日市コミュニティーセンター (三次市十日市南) | |||
「木もれびの会」 介護者のつどい | ||||
日時 | 2023年 9月23日(土) 2023年10月28日(土) |
|||
場所 | 廿日市市総合健康福祉センター あいプラザ (廿日市市新宮) | |||
「陽溜まりの会西部」 若年期認知症の人と介護者のつどい(65歳未満) |
||||
日時 | 2023年 9月23日(土) 2023年10月28日(土) |
|||
場所 | 廿日市市総合健康福祉センター あいプラザ (廿日市市新宮) |
問い合わせ先 | ||
◎公益社団法人認知症の人と家族の会 広島県支部 | ||
〒734-0007 広島市南区皆実町1丁目6-29 広島県健康福祉センター3階 | ||
TEL:082-254-2740 FAX:082-256-5009 |