つどい(定例会) | 2ヶ月に一回、地区家族の会に出向き、介護している家族が本音で話し合える場を作っています。県内地区家族の会のブロック単位で、世話人会の中での話し合いにより、年次計画で実施しています。 |
広報 家族だより ぽ~れぽ~れ |
毎月支部会報を発行。現在発行部数は800部。県内外の会員約400部、行政・関係団体等に350部配布しています。 - |
相談受付 | (1)電話相談(メールでの相談も受付) 広島市認知症コールセンター 広島県地域包括ケア推進センター相談 (2)来所相談 (3)訪問相談 |
委託事業 | ・広島市委託事業として、毎年 広島市認知症高齢者 介護セミナーを広島市民(50名)を対象に開催している。 (3回シリーズ) ・広島市委託事業として、広島市認知症コールセンター を受けています。毎週月・水曜日 12:00~16:00 |
広島県共同募金 助成事業 若年性認知症 |
「陽溜まりの会西部」「陽溜まりの会広島」「陽溜まりの会東部」、「陽溜まりの会北部」また、「陽溜まりの会」の卒業介護者の会「木もれびの会」を運営しています。 |
その他 | アンケート調査等の事業を随時実施 ・「介護者の""思い”と”願い”を聞く調査」平成18年1月 (独立行政法人福祉医療機構助成金にて実施) ・平成20年度、独立行政法人福祉医療機構の長寿・子育て・ 障害者基金「特別分」の助成を受け、「若年期認知症のネ ットワークづくりと陽溜まり運動の推進事業」に取り組む。「 若年期認知症の人と家族のサポートブック」と中高生向け の『若年期認知症』って?のパンフレットを作成し配布する ・各種セミナー企画開催 ・平成23年6月、広島県支部の「家族の会」30年のあゆみを 発行 ・平成28年6月に広島県支部の「家族の会」35年のあゆみ を発行 ・令和4年3月に広島県支部の「家族の会」40年のあゆみ を発行 |
講演会活動 |
関連映画上映などイベント実施 |
マスコミとの取り組み |
2日 | 庄原市 清水主幹と訪問の日程調査 ・支部会報を市町13通送付 ・広島市認知症コールセンター報告書提出 ・県福祉サービス運営適正化委員会(村上) |
|
3日 | 陽溜まりの会東部(参加者13名) |
|
7日 | 奥田様、来所(陽溜まりの会の件) |
|
10日 | 陽溜まりの会広島 ・本部総会(広島県支部 5名参加) |
|
11日 | 支部交流会(広島県支部 4名参加) |
|
12日 | 相談者、来所 |
|
14日 |
認知症基本法成立 ・前川様来所 |
|
16日 | 府中町役場・府中町社会福祉協議会を訪問(杉田・浦宗・畑口) |
|
20日 | キャノン 上田様、来所 |
|
21日 | 会報285号作成、印刷依頼 |
|
23日 | 東広島市 林様、来所 ・中国新聞 松本大典記者、来所 ・庄原市、東城町、西城町へ、7/12に打合せの葉書を発送 ・ホームページを更新 |
|
24日 | 会報発送のラベル貼り |
|
26日 | 岩重様、松宮様、来所 ・広島市社協評議委員会(村上) |
|
27日 | 県精神保健福祉協会総会(村上) | |
28日 | 支部会報285号発送 | |
30日 | 県地域支援体制推進会議 若年性認知症対策検討部会(堀) ・映画『オレンジランプ』八丁座にて鑑賞 |
|
6月の認知症コールセンター・電話相談日 5日・7日・12日・14日・19日・21日・26日・28日 |
||
6月の認知症相談日(県地域包括ケア推進センター相談) 6日・13日・20日・27日 |
1日 | 陽溜まりの会東部 |
2日 | 湯木さん来所 |
3日 | 広島市認知症コールセンター報告書提出 |
5日 | 広島市役所へ(村上) |
6日 | 広島県元木下局長 来所・奥田さん来所 ・市社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会(鈴川) |
7日 | 世話人会(東区地域福祉センターにて) |
8日 | 陽溜まりの会広島(丹野さんとのオンライン) |
8・9日 | 中国・四国ブロック会議へ出席(徳島県) (鈴川・林原・浦宗・堀) |
10日 | 8/27の本部電話相談員研修会の申込み |
11日 | 広島県北原局長・山本課長 来所 ・広島県医療審議会保健医療計画部会へ出席(村上) |
12日 | 世話人会の資料を顧問・欠席者へ送付 ・11/11講演会の打合せで県庁へ(村上・鈴川) |
18日 | 広島市社協第9次計画策定委員会へ出席(村上) |
19日 | 会報286号作成、印刷依頼 |
20日 | 広島県高齢者施策総合推進会議へ出席(村上) ・11/18 出前定例講演会の件で中区を訪問 ・府中町の講演会の資料印刷 |
21日 | 中国運輸局バリアフリー化へ出席(浦宗) |
22日 | 出前定例講演会(安芸郡府中町担当) 講師:植 賀寿夫 氏 他 |
25日 | 会報発送準備(ラベル貼り) |
26日 | サポートセンターから3人来所 (仁井様・石丸様・木田様) |
28日 | 世界アルツハイマーデーのリーフレットを関係団体に配布持参する ・広島県健康福祉会館意見交換会に出席(浦宗) |
31日 | 広島市認知症医療連携協議会へ出席(村上) ・ホームページ更新 |
7月の認知症コールセンター・電話相談8 3日・5日・10日・12日・・19日・・24日・26日・31日 |
|
7月の認知症相談日(県地域包括ケア推進センター相談) 4日・11日・18日・25日 |